【サービス販売】イラストレーターがホームページで副収入をつくる方法【販売例も紹介】

illustration-wordpress7トップ イラストレーター
illustration-wordpress7トップ

イラストレーターができる仕事って何だと思いますか?

多くの方は、依頼された絵を描くというものだと思っているはずです。

じつは、イラストレーターのお仕事、それ以外にもたくさんあるのご存知でしょうか。

本記事では、イラストレーターがホームページを利用したお仕事として「サービスの販売」をご紹介しています。

イラストレーターの技術や知識も売り物になるということ詳しく解説していますので、収入が不安定でお悩みの方はぜひチェックしてみてください。


イラストレーターの仕事だけだと安定化が難しい

バランスのイメージ

イラストレーターの多くは、クライアントから絵の依頼を受けて絵を描くクライアントワークを中心に仕事をしています。

ただ、人気のイラストレーターにならなければ、依頼されるの仕事の量は、多い月もあれば少ない月もあるような不安定な状態となります。

もしもイラストレーターとして独立を考えている方であれば、出来る限りこの不安定な状態を回避していく必要があります。

特に自分1人だけでなく、家族を養っていく必要があると言うのであれば、なおさら対策が必要です。

このとき、イラストレーターのお仕事がクライアントワークだけと考えている方もいらっしゃると思いますが、実はクライアントワーク以外にも、いろんな働き方があるのをご存知でしょうか。

その働き方の1つに、自分のサービスを作って販売すると言う方法があります。

いちどサービスを作ってしまえば、それを購入してくれる人がいる限り、自動で収入が生まれてきます。

イラストレーターの収入安定化のためにかなり大切な考えとなりますので、次章より、サービス販売の種類と、利用方法、売れるサービスを作るコツについてご紹介したいと思います!


サービスをつくって販売するイラストレーターになる

売り物のイメージ

「サービスを売るってどういうこと?」

イラストレーター×サービス販売があまりイメージできない人も多いと思いますので、本章では具体的にどういったサービスを販売していくのかご紹介したいと思います。

①イラストレーターの知識を売る

まず1つ目はイラストレーターの「知識」を売るというものです。

この知識は、あなたが今までに経験してきたことや仕事のコツ、色んなサービスへの登録方法などが挙げられます。

例えば、イラストレーターになるために必要なソフト、イラストレーターの方であればある程度理解していると思いますが、これからイラストレーターになりたいと考えている初心者の方にとっては全くわからない情報です。

そのため、あなたが初心者向けとしてイラストレーターに必要なソフトを詳しく紹介していけば、それが販売サービスとなります。

今私が考えついたサービスで言うと以下のようなものが考えられますね。

  • 初心者イラストレーターがお仕事受注できるまで徹底サポートします。(10,000円/月)
  • 初心者イラストレーター向け、あなたの質問なんでも答えます(500円/相談回数)
  • 絶対稼げるイラストレーターの準備〜受注までのロードマップ資料を販売します(3,000円)

金額などはなんとなくで決めていますが、こういったサービスを作れば、初心者イラストレーターが不安に思っているポイントなどを解消できるサービスが作れます。

また、そこから収益を生み出すこともできますので、作っておいて損はしないでしょう。

不安を解消してくれる先生のような形でサービス販売をする方法となります。

②イラストレーターの技術を売る

イラストレーターとして活動しているあなたは、クライアントワークや練習でいろんな絵を書いてきたはずです。

そしてその絵をそのままフォルダの海に沈めているというのなら、それらを描いた「あなたの技術」が商品になるということを知っておきましょう。

技術を商品にするというのは、おもに以下のような販売サービスが思いつきます。

  • あなたの絵を売れるレベルにパワーアップします(10,000円/月)
  • イラスト作成過程を画像・動画で公開(下書きまで無料、色塗りから有料)
  • あなたのイラストソフトを使いやすいようにカスタマイズします(5,000円)

絵を描かずとも技術を提供することにより、それが収益へと変化していきます。

2つ目のイラスト作成過程の公開は、YOUTUBEでもいいですし、その他有料販売ツールを利用してみるのもありです。

初心者イラストレーターをランクアップさせるということもサービス販売として成り立ちますので、ぜひ始めてみましょう。


サービス販売の「場所」を徹底解説

探すのイメージ

前章ではどういったサービスが販売できるのかをご紹介しました。

簡単に整理すると以下のようになります。

  • イラストを販売
  • イラストレーターの知識を販売
  • イラストレーターの技術を販売

では、こういったサービスをどこで販売するのがよいでしょうか。

本章では、具体的にどういったサービスを利用して販売するのがオススメなのかを詳しく整理しています。

利用できる場所は調べてみるとたくさん見つかるので、ぜひ1つずつチェックして自分と相性の良い場所を見つけていきましょう。

①ホームページに購入ページをつくる

もしホームページをお持ちなら、そこにサービス販売ページをつくってみるといいでしょう。

自身のホームページに販売ページがあれば、他サイトを利用した際に発生する手数料を0にすることができ、売れた分だけあなたの収益となっていきます。

また、商品販売数を簡単に管理できたり、売れた商品のアンケート結果を集計できたりといろんな活用が可能となるので、まずは自身のホームページに購入ページを作っておくのが便利ですね。

オススメの販売商品は以下のようなものがあります。

  • イラストレーターの知識を資料にまとめてpdfにて販売する
  • イラスト作成の依頼

またホームページには、つぎよりご紹介するあなたのホームページとは別のサービスを使った販売サービスのリンクを載せるのもオススメなので、いろんな活用法を考えてみてください。

②有料note、Brainの販売

汎用的にいろんなサービスを販売したいというのなら、「note」および「Brain」で有料販売を行うのがオススメです。

noteは記事、画像、動画、音声など様々なアイテムを無料販売、有料販売が行える便利なサービスで、ももひきも普段から利用しています。

販売サービスは、有料区間と無料区間を自由に決めることができるため、体験版のように途中までは誰でもみれるといった状態をつくれます。

またBrainは基本的に記事を販売する形となりますが、記事内に画像や動画などを掲載できることから、情報付きでいろんな媒体を有料販売でいます。

上記2つのサービスを活用していくだけでも、新しい収益源を確保できますし、一度公開しておけば、閲覧した人が購入してくれるようになるため、知らず知らずのうちに収益が溜まっている可能性もあるので、ぜひ利用してみましょう。

noteリンクはこちら

Brainリンクはこちら

③ココナラの利用

自分で作ったサービスを販売できるココナラなら、イラスト、知識、技術のすべてを自由に販売できます。

かなり自由度が高いため、金額設定や追加料金設定、受注数なども自由に決めることが可能です。

また、ココナラ内でブログ記事を書くこともでき、こちらも有料化ができますので、まずは自分のサービスをつくって公開することから始めてみてはどうでしょうか。

私ももひきもココナラで活動活動しており、営業活動を行わずとも毎月安定したご依頼を獲得できています。

半自動のお得なサービスなので、ぜひ登録してサービスを出品してみましょう。


売れるサービスをつくる3つの方法

演説のイメージ

以上、サービス販売の場所をご紹介しましたが、「公開したにもかかわらず、全くサービスが売れない」のでは意味がありません。

そこで本章では、売れるサービス・見てもらえるサービスを作る方法についてご紹介しています。

結論、売れる・見てもらえるサービスを作るためには、「連携」「分析」「継続」が大切です。

各項目について詳しく説明していますので、それぞれチェックしてみてくださいね。

①SNSの活用(連携)

作成したサービスはできる限り多くの人たちに見てもらうことが大切です。

というかまずは見てもらわなければ、購入してくれる人が出てきません。

とくに、サービス公開したばかりの段階は、だれもあなたがサービスをつくったことがわからないため、閲覧してくれる人は少ないと言えるでしょう。

そのため、サービス公開の初期段階からしっかり閲覧数を獲得し、購入者候補の母数を増やしていくためにも、SNSを活用して公開したサービス情報を発信していきましょう。

利用するSNSはTwitterでもInstagramでもなんでも問題ありません。

ただ、できる限りフォロワー数が多いSNSが望ましいと言えます。

また、SNSで公開するときにはしっかりと販売ページのリンクとハッシュタグを付けるようにしましょう。

こういった連携をとることによっては、いろんな媒体から人を集めることができますし、有益なサービスであれば、閲覧者が他の人に情報を共有してくれる可能性もあります。

SNS公開時には「悩み⇒問題解決できるという旨⇒結論」を短文でまとめて一緒に公開するのも効果的なので、ぜひ公開サービスはSNSと連携してみましょう。

②ニーズを意識したサービス作成(分析)

売れるサービスは、買いたいという人がいるからこそ生まれていきます。

そして買いたいという気持ちを持たせるためには、公開するサービスに多くの人たちが持つ悩みを解決してくれる魅力的なポイントが必要です。

そのため、なんとなくサービスを公開していくのではなく、自分の作ろうとしているサービスがどういった悩みを持つ人たちに向けたものなのかをしっかり考えていきましょう。

簡単な方法として、「ヤフー知恵袋」などを使ってみるのがオススメです。

もし「イラストレーターになりたいけど、最初に何をしたらいいかわからない」という悩みが多いと分析できたのなら、「それを解説するアイテムや知識を紹介すること」により、購入したいと思うものが生まれます。

ニーズを意識してサービスをつくらないと、全く売れないという状態ができてしまうので、事前にチェックしておきましょう。

③定期的に情報を追加する(継続)

良いサービスが作れたとしても、継続して情報を公開していかなければ、良質なサービスもすぐに廃れてしまうのをご存じでしょうか。

結論、継続して購入してもらえるサービスを作るためには、定期的な情報の追加が必要となります。

たとえば、このブログ記事のように、「イラストレーター×サービス販売」に関する情報を紹介していますが、ほかにも「イラストレーター×アフィリエイト」など違った収益化の方法を知りたいという人もいるはずです。

また、サービス販売について、1つずつサービスサイトの情報を整理した記事を読みたいと考える人だっているかもしれません。

もし、本記事だけを公開した場所があっても他の情報がなければ、サービス販売はそこで終わりです。

ただ、定期的に情報を更新してくれたり、新たな役立つ情報を公開してくれるアカウントがあれば、追加で購入してくれるという人も現れるでしょう。

SNSだって情報発信を続けないとフォロワー数が増えないように、とにかく継続が必要です。


サービスに関するアドバイスならももひきにご相談ください

プロフィール画像

本記事を作成したももひきもいろんなサービスで有料サービスを公開しています。

もし有料サービスのつくり方がわからないため、サポートが欲しいというのなら、わたしももひきもサポートサービスを公開しています。

おもに以下のお悩みに対応していますので、ぜひご相談ください。

  • イラストレーターのなり方がわからない
  • 必要なソフトがわからない
  • お金の考え方がわからない
  • 独立できるか不安
  • 最初の1件を受注したい

イラストレーター活動のご相談はこちら


ホームページが作りたいなら

本記事では、ホームページを活用したサービス販売についてもご紹介しました。

現在、自身のホームページを持っていないという人もいらっしゃるのなら、ホームページがあると、営業活動の省力化、依頼数アップに繋がっていきます。

以下記事ではイラストレーターがホームページでできることを整理していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【初心者でも簡単】イラストレーターがホームページを持つべき理由【ワードプレス】

おわりに

おわりのイメージ

以上、イラストレーターがサービス販売を行う必要性、サービス販売の場所、サービス販売の考え方をご紹介しました。

今までクライアントワーク一本だったという人なら、新しい収入源を生み出す大切なお仕事方法となりますので、ぜひ自分のサービスをつくって公開してみてください。

今から始められるサービスばかりですし基本無料で利用できるものばかりなので、複数登録してみるのもいいかもしれませんね!

おわりに本記事の要点を整理してみましたので、最終チェックにどうぞ!

  • クライアントワーク一本だと収入が安定しない月も出てくる
  • イラストレーターは「イラスト」「知識」「技術」が商品になる
  • サービス販売の場所はかなり豊富にある
  • 売れるサービスを生み出すためには「連携」「分析」「継続」が重要

コメント

タイトルとURLをコピーしました